こんにちは!キャッシュレス大好き「とりちゃん」です!
しかし、この還元も2021年4月になれば終了してしまいます。

そんな中、2021年4月以降も3%還元が受けられるスーパーなカードが登場しました!

え!!3%還元?!凄い!教えて、とりちゃん

もちろんです!この記事では、LINEクレカで受けた超高還元である3%還元を引き継いだオトクなクレカについて紹介していきますね。
ぜひ、次なる節約のためのクレジットカードの一つとして、検討してみてはいかがでしょうか。
\新規入会で最大+8000円相当の還元も/
【年会費無料】セゾンパールアメックスなら3%還元

引用元:クレディセゾン公式サイト

クレディセゾンが発行する年会費無料の「セゾンパールアメックス」というカードが3%還元で使えます!
セゾンパールアメックスは、通常0.5%還元の平凡なカードですが、2020年12月から、QUICPay決済限定で3%還元をスタートしました。
3%還元となる支払いは、QUICPay支払いに限定されていますが、3%還元はかなりお得です!
セゾンパールアメックスのQUICPay支払いは、iPhoneならウォレットアプリに入れてApple Payで支払い、Androidなら、セゾン・UCカードQUICPayに申し込みしてスマホのおサイフケータイで利用可能です。

セゾンパールアメックスをスマホに入れてQUICPay(タッチ)で決済!
Androidの方は、公式サイトでセゾン・UCカードQUICPayの申し込みと設定をしたらOKなので、公式サイトを確認して設定してみてくださいね。

ちなみに、決済における3%の還元は、通常還元の6倍(0.5%×6=3%)で還元されます。
セゾンパールアメックスでは、永久不滅ポイントと言って、ポイントの有効期限がないポイントが貯まりますので、使い漏れることなく使えるので、かなりお得と言えるでしょう。
また、たまった永久不滅ポイントは、他社ポイントなどに交換も可能ですから、使い道も豊富です。(後ほどスペックの際に詳しく紹介します)
\新規入会で8000円相当の還元も/
3%還元はすごいの?


スマホ決済の10%〜20%還元のキャンペーンは、たしかにお得。でも、店舗がかなり絞られていたり、上限がついていて一部の買い物にだけお得となっていることが多いので、実際のお得さは、イマイチなこともしばしばです。
今回のQUICPayの3%還元は、還元上限なしで、QUICPay加盟店ならどこでも3%還元となるので、かなりお得と言えるんです!
どのぐらい凄いかを、2020年に多くの人が体感している「LINEクレカで上限なしの3%還元」をもとに紹介しますね。
私のLINEクレカの3%還元でもらったポイント還元は、こちら!

とりちゃんの還元されたLINEポイント
なんと、2020年4月末~2020年12月1日までで、約11万ポイントも還元を受けることができました。
普通のクレカなら高くても1.0%還元なので、11万ポイントを貯めるためには、1100万円の決済が必要ですが、3%還元のクレカならこれが1/3でたまっちゃうので、みるみるうちにポイントが増えていくんです。


ちなみに、セゾンパールアメックスの3%還元は、2022年3月までの約1年半の期間で行われるので、かなりアツいんです!
公式サイトに3%の終了日の記載がないですが、電話で問い合わせてコールセンターの方に確認取ったところ、3%還元は2022年3月までは確定、その後は検討しますとのことでした。

たった、1年半かと思った方も多いでしょう。ただ、1年でLINEポイントが10万ポイント以上たまった私としては、1年半だけでも持つべきカードだと声を大にして伝えたい!1年半でもこの還元率は馬鹿にならないですよ!!
新規入会キャンペーンで8000円相当の還元も

引用元:クレディセゾン公式サイト

では、3%に魅力を持って、カードを発行しようとしている方に嬉しい「新規入会者特典」を紹介していきます!
セゾンパールアメックスは、新規入会者限定で、最大8000円相当のポイントがもらえる新規入会キャンペーンを行っています!
このキャンペーンでは、3つの条件があり、それぞれをクリアすると合計で8000円相当の還元がもらえます。
条件は、
- 5万円(税込)以上のショッピング利用
- 1回以上のキャッシング利用
- 家族カードの発行
の3つです。ただし、1.2は入会月の翌々月末までに利用することが条件です。
まずは、カード発行月の翌々月末までに50,000円(税込)以上のショッピング利用をすると、永久不滅ポイントが1000ポイント(5000円相当)もらえます!
次に、上記期間中に、キャッシング利用が1回で、+300ポイント(1500円相当)がもらえます。
最後にファミリーカード(家族カード)を発行したら、+300ポイント(1500円相当)もらえます。
これをすべてクリアすると、最大8000円相当のポイントが貰えるってことになります!
以下まとめました。
- 新規でカードを申し込み(家族カードも同様)
- 審査通過後、カード発行
- カードが届いたら諸々登録作業
- 翌々月末までに5万円以上利用
- キャッシング1回以上利用(無理にやる必要なし)
- 入会月の4ヶ月後下旬にポイント加算
カード利用は、QUICPayでの決済も対象です。QUICPayなら3%還元なので、仮にQUICPayで5万円決済すれば、300ポイント(1500円相当)ももらえますから、合計で9500円相当の還元にできますよ!
仮に1月に入会したら、利用からポイント付与までは、以下のイメージです。
項目 | 月日 |
新規入会 | 1月 |
ショッピング利用期限(5万円以上) | 1月~3月末まで |
キャッシング利用期限(1回以上) | 1月~3月末まで |
ポイント加算 | 5月下旬 |

1回だけであってもキャッシングを使うことで、キャッシング利用履歴が残りますので、一定のリスクがあります。そのため、キャッシング利用はあまりおすすめしません。私もショッピング利用のみでカードとは付き合ってますよ。
5万円利用で受けられる、1500円相当の通常還元と、キャンペーンで貰える5000円相当のポイント還元だけでも十分お得ですね。また家族がいらっしゃる方は、家族カードを発行して家族みんなで3%還元を体験していくのもありでしょう!
家族カード発行まで行えば、合計で6500円相当のポイント還元+通常1500ポイント還元です。
\新規入会で8000円相当の還元も/
【2/28まで】Androidの方なら10%キャッシュバックも!

引用元:クレディセゾンキャンペーンページ
1月12日〜2月28日までの期間限定で、Androidユーザーの方に限り、Google Pay(QUICPay)支払いの10%(5000円支払いまで)をキャッシュバックで還元してくれるキャンペーンもやってます!
Androidの方は、この機会に入会すれば、
- 最大8000円相当の還元
- QUICPay支払いの還元3%(上限なし)
- 5000円までは+10%キャッシュバック
というトリプルパンチで大きな還元をいただくことができます。

引用元:クレディセゾンキャンペーンページ
上記の流れで登録して利用すればOKです!メインカードを切り替えれば、何枚も可能なのがミソですね。対象のカードを2枚持っていれば、2枚で1000円分キャッシュバックを受けられます!
エントリーは不要なので安心してくださいね。

引用元:クレディセゾンキャンペーンページ
また、キャッシュバックされるのは、上記の通り5月6日です!
公式サイト:Google Payデビューキャンペーン
3%還元のデメリット・注意点
とはいえ、LINEクレカと違う点(デメリット・注意点)も持ち合わせていると感じたので、紹介していきます!
- 3%還元は1000円ごとの計算
- QUICPay支払い以外は0.5%還元(使える店舗に制限あり)
- ポイント交換次第では3%以下にも
以下、詳しくご紹介します。
3%還元は1000円ごとの計算
セゾンパールアメックスの3%還元の計算方法は、あくまで、通常還元の6倍の3%とされています。
通常還元が1000円(税込)につき1ポイントのため、その6倍で、1000円ごとの6ポイント還元となりますね。(1ポイント5円相当のため3%還元)
1000円ごととなっているので、支払い金額が〜999円までの場合は0ポイント(0%還元)となってしまう点に注意が必要です。
とはいえ、1ヶ月の合計支払い金額に対して計算されるので、0%還元となることは少ないですが、3%以下の還元率になっていることもあるため、LINEクレカのようにほぼ確実に3%還元というわけではなさそうです。
QUICPay支払い以外は0.5%還元(使える店舗に制限あり)
セゾンパールアメックスの3%還元は、QUICPay支払いに対してのみ対象とされている点にも注意が必要ですね。

カード払いとQUICPay払いの還元率の違い
3%還元はクレカ払いしかできないネットショッピングや、スマホ決済へのチャージ、モバイルSuicaやPASMOへのチャージ、固定費や税金の支払いなどでは受けられません。
クレカ払いに対しては、1000円につき1ポイントの0.5%還元となりますから、あくまでお得なのは、QUICPay支払いのみですから、間違えないようにしましょう!
LINEクレカはクレカ払いでもiD決済でも3%還元なので、異次元でしたね。ただ、セゾンパールのQUICPayで3%還元でも、かなりお得には違いないです。

引用元:クレディセゾン公式サイト
QUICPayの加盟店の中には、コンビニや、スーパー、ドラッグストアなどはもちろん、ディズニーランドや、USJなどもありますので、幅広く使えそうです!
ポイント交換次第では3%以下にも

永久不滅ポイントの交換先による違い
セゾンカードでたまる永久不滅ポイントは、利用する際に他社ポイントなどへの交換も可能です。
他社ポイント交換を考えている場合、交換レートをしっかりみておくと良いでしょう。
交換レートは、以下にてまとめました。
交換先 | 交換レート | 1Pの価値 | 6倍の還元率 |
Amazonギフト | 200P⇒1000円 | 5円 | 3.0% |
dポイント | 200P⇒1000P | 5円 | 3.0% |
プリンスチケット | 400P⇒2000円 | 5円 | 3.0% |
モスカード | 400P⇒2000円 | 5円 | 3.0% |
すかいらーく優待券 | 200P⇒1000円 | 5円 | 3.0% |
nanacoポイント | 200P⇒920P | 4.6円 | 2.76% |
Pontaポイント | 200P⇒900P | 4.5円 | 2.70% |
ANAスカイコイン | 200P⇒900コイン | 4.5円 | 2.70% |
スタバカード | 100P⇒450円 | 4.5円 | 2.70% |
ドットマネーギフト | 200P⇒900円 | 4.5円 | 2.70% |
majica | 10P⇒9P(45円相当) | 4.5円 | 2.70% |
UCギフトカード | 500P⇒2000円 | 4円 | 2.40% |
ANAマイレージ | 200P⇒600マイル | 3円 | 1.80% |
一番高い交換レートで計算すると、1ポイント5円相当になるので3%還元が実現可能です。
逆に低い交換レートで計算したら、1ポイント4円相当になるので、2.4%還元にしかなりません。
マイルは、例外で考えてください。マイルは、航空券の価値に換算すれば、1マイル2円以上の価値になりえると考えると倍の3%還元を超えるでしょう。

このように交換先を間違えると、3%還元以下になるので、注意しましょうね。上の表で1ポイント5円相当となっている交換先で使うように徹底すればOKです。
dポイントなら年末に+15%増量もあってお得

引用元:dポイントクラブ公式サイト
余談ですが、年末に毎年開催されているdポイントの交換増量キャンペーンでは、永久不滅ポイントからの交換も対象になっていますので、1年間貯めた永久不滅ポイントをこのタイミングでdポイントに交換できれば、+15%増量が期待できますね。
仮に5万ポイント貯められたとしたら、
50,000P+15%(7500P)=57,500P
となり、7500ポイント分、更に増やして利用する事が可能です!
5万ポイントを3%還元でためて、使うときに、57,500ポイントとして使うので、実質還元率が3.46%還元にアップするイメージですね。
計算方法:約166万円使って57,500ポイント還元なので、57,500÷1,660,000×100=3.46%
セゾンパールアメックスは使える?とりちゃんおすすめの使い方
ここまで紹介してきた、3%還元のセゾンパールアメックスですが、実際に使えるのか、私がどうやってこのカードを使っていくのかを紹介したいと思います。
まず、このカードですが、非常に使える1枚だと思います。なぜならQUICPayが使える店舗が多いから。
食費、交際費、ガソリン代などは、全てQUICPayで決済できますからね。
例えば、食費。多くは食品をスーパーで買う際に、以下のスーパーならQUICPayが利用できます。
イオンや、イトーヨーカドー、オーケーストア、ダイエー、マックスバリュ、BIGなど全国にあるスーパーではだいたい使えそうですね。一部店舗では使えない可能性があるので、実際に行って確認しておくと良いですよ。
スーパーでQUICPay支払いができれば、多くの食費は3%還元をゲットです。
また、西友・リヴィン・サニーが近くにある方は、毎月第1・3土曜日はセゾンパールアメックスで支払えば、5%OFFも貰えます。西友・リヴィン・サニーはQUICPay決済ができないのが残念な点ですが、5%OFFからの0.5%還元で5.5%おトクになりますので、まとめ買いすれば最強でしょう。

今後、西友がQUICPayを導入すれば、5%OFF+3%還元とLINE Payのようなおトクな使い方ができるようになるので、期待したいです!
また、イレギュラーな(朝食やランチなど)費用もコンビニではどこでもQUICPayが使えますし、ファミレスや、ファストフード店などでも使えますので、割と不自由がないと思います。
特にコンビニのセブンイレブンでは、nanacoポイントと永久不滅ポイントがWで還元されるので、さらにお得です。

セゾンカードはnanacoとリンクでW還元!
※セゾンNetアンサーで事前に登録が必須です。
上記のように、予めnanacoとセゾンカードを連携しておけば、セブンイレブンでのセゾンパールでの支払いに対して、通常の還元(QUICPayなら3%)に加え、nanacoの還元(100円で1P)も還元されるのです。

ということで、QUICPay決済が可能な場所においては、セゾンパールはとってもお得に使えちゃいますよ!
簡単に支出に対しての還元を、以下でシミュレーションしてみました。
仮に月間の食費、交際費、ガソリン代が合計10万円あったとしましょう。以下のような還元となります。
項目 | 月の支払額 | セゾンパールQUICPay | 1%還元クレカ |
コンビニ | 5000円 | 150円相当+α | 50円相当 |
スーパー | 30,000円 | 900円相当 | 300円相当 |
飲食店 | 30,000円 | 900円相当 | 300円相当 |
ガソリン代 | 15,000円 | 450円相当 | 150円相当 |
ドラッグストア | 20,000円 | 600円相当 | 200円相当 |
合計 | 100,000円 | 3,000円相当 | 1,000円相当 |
※+αはセブンイレブンでnanacoポイントの二重取りを指します。
なんと、月間3000円相当のポイントが貯まるという計算です。
これを仮にすべて楽天カードなどの1%還元のクレジットカードで支払ったら、1000円相当しか貯まりませんので、月2000円相当もお得になるって話なんです。1年間やったら24000円の差が出ますね。年会費無料でリスクがないカードに切り替えるだけでこの破壊力をゲットできます。
ただ、インターネットショッピングや、固定費の支払いに対しては、QUICPay決済ができないので、全くお得でないため、注意しましょう。ネットショッピングや、固定費の支払いには、セゾンパールアメックス以外の高還元クレジットカードを利用することがおすすめです。

セゾンカードアメックスはQUICPay決済専用に
適材適所でカードを使い分けていくと良いですね。
QUICPay使えますか?と聞いて、使えなければメインカードやスマホ決済での支払いに切り替えるというのがBESTチョイスでしょう。

私は、エポスカードゴールドと、SPGアメックスをメインにして、サブカードとしてセゾンパールアメックスを使っていく予定です。
セゾンパールアメックスのカードスペック
最後にセゾンパールのカードスペックを紹介して終わりたいと思います。
項目 | 内容 |
カード名 | セゾンパールアメックス |
年会費 | 無料 ・初年度無料 ・翌年以降1回以上利用で無料 |
国際ブランド | AMEXのみ |
ポイント還元率/ポイント | 0.5%還元 / 永久不滅ポイント ※QUICPay決済は3.0%還元 |
入会条件 | 満18歳以上のご連絡が可能な方(高校生を除く) |
電子マネー | タッチ決済 (NFC Type A/B) QUICPay (Apple Pay/Google Pay) |
追加カード | 家族カード・ETCカード(無料) |
旅行・買い物保険 | 付帯なし |
限定特典 |
|
アメックスのみの特典も、アツいときがあるので、セゾンパールアメックスは、持っておいて損はないでしょう。

2020年のアメックスの特典
また、特筆しておきたい点としては、セゾンパールアメックスで採用されている、ナンバーレスのバーチャルカードです。

引用元:クレディセゾン公式サイト
これは2020年から始まったセキュリティに対する取り組みです。
カード番号などが全く記載されてないカードになるので、落としたり、番号を盗まれたりするケースが格段に少なくなります。
それぞれの情報は、アプリで管理される仕組みとなっていますよ。
さらに、ナンバーレスデジタルカードを発行すれば、最大10,000円もらえます!

引用元:クレディセゾン公式サイト
入会月の請求から3か月間の利用額の最大10,000円まで還元されます!
\新規入会で最大8,000円相当の還元も/